SSブログ
週替わり日記(2009-2010) ブログトップ

週替わり日記2010春学期 Sの場合 [週替わり日記(2009-2010)]

こんにちは。2010年度LL.M.のSです。ナッシュビルは5月の卒業式の前後からずっと暑く、連日30度を超す日が続いています。卒業して1ヶ月、最後の試験も随分前のことのように思えてきました。

 

1. 春学期のスケジュール

スケジュール(春学期)70.JPG

比較的余裕を持って登録したはずだったのですが、Academic Writingを組み入れたこともあり、先学期と同様、予習復習に追われることになってしまいました。

 

2. 授業の様子

(1) Constitutional Law I

1L向けの講義で、アメリカ憲法のうち統治機構に関する部分です。LL.M.の学生にとってアメリカ憲法の授業は実務との直接の関係が見えにくいせいか、あまり人気が無く、LL.M.からは私一人でした。

三権分立や司法審査権などのなじみの内容もあり、大枠の理解はできるのですが、1L向けということもあってか、学生の発言意欲が非常に高く、議論がどんどん拡散していくため、ノート作りが難しい講義でした。

 

(2) Secured Transaction

動産担保の授業で、特にUCCUniform Commercial Code;アメリカ統一商事法典)の第9編を中心に、担保付取引に関する諸概念や破産手続との関連等を学習しました。

教授は実務家の方で、この授業のためにシカゴから週末にこちらに来るんだ、と言っていました。ロースクールの講義は、講義時間内はassignmentの全てを一から読むわけではなく、全部事前に読んでくることを前提に大半は読みとばす、というのが普通なのですが、この授業の場合は教科書の進度は遅く、各事例について図を用いて非常に細かく、丁寧に説明をしてくれました。

試験の方も期待(?)していたのですが、こちらは問題だけで34ページという、まるで冊子のようなものが出てきて驚きました。大半は択一だったので回答そのものは難しくないのですが、スピードとスタミナを要求される試験でした。

 

(3) Criminal Procedure: Adjudication

刑事訴訟法のうち、起訴以降の手続(bail to jail)の流れを扱うものです。講義は、80名程のクラスが8つのグループに分けられ、各授業ごとにupのグループが割り当てられて、発言を求められるというやり方でした。前述した1Lの授業と比べて力を抜いている学生も多く、upでない回の授業については全く予習をしていない生徒も見受けられ、J.D.の学生達の感覚を垣間見ることができたクラスでもありました。

 

(4) Academic Writing

先学期履修したLL.M. Englishと同様、Law Schoolではなく、VandyEnglish Language Centerから提供されている英作文の授業です。

文法の基本の基本から教えてくれるので、内容的に物足りない面もあるのですが、少人数ということもあって発言がしやすく、講義中の会話に慣れるのに有益だったと思います。また、生徒のうちロースクールの学生は私だけで、MBAや理工系の学部から、しかも国籍は5名全員がバラバラということで、それぞれの国の話を聞くだけでも興味深いものでした。

  

 



共通テーマ:資格・学び

週替わり日記2010春学期 Aの場合 [週替わり日記(2009-2010)]

 こんにちは。2010年度LL.M.のAです。この冬は、近年まれに見る寒さだったようで、ナッシュビルでも雪が10cm近く積もることもありましたが、ここ4月に入ってからようやく暖かくなってきました。
 春学期ももう終わりに近づいています。9か月のプログラムですが、振り返ってみると早いものですね。それでは、秋学期と同様、履修した科目を振り返ってみましょう。


1. 春学期のスケジュール

AM

PM

Mon自習自習
Tue自習LLM English
Wed自習Law of Entertainment Industries
ThuInternational IPFirst Amendment
Law of Entertainment Industries
FriInternational IPFirst Amendment
Sat余暇/自習余暇/自習
Sun余暇/自習余暇/自習


2. 科目の概要
(1) Law of Entertainment Industries
 エンターテイメント業界に関する法制を広く学ぶ、というもの。ナッシュビルに事務所を持っている3人の弁護士が交替で担当する形です。ナッシュビルという場所柄、音楽関連業界の話題が多かったです。また、他の授業のように判例を読み込んでいくというよりは、より実務的な観点からのレクチャーに近かったように思います(例えば、業界の慣行や、契約書の見方)。

(2) International Intellectual Property
 現在、国際的な知的財産保護は様々な枠組みのもとで行われています。この授業では、法的枠組み(条約や協定)の概要を学ぶこと、実際問題となったケース(WTOの勧告・裁定)を理解すること、の2点について行われました。各国間の力学であったり、実効性担保のための枠組みなど、改めて学ぶと参考になる点が多かったように思います。

(3) First Amendment Constitutional Law
 アメリカ合衆国憲法は、修正第1条で表現の自由、信教の自由等を規定しています。この授業は、この1条にフォーカスを当てたものです。日本であれば、憲法の授業は「統治機構」「人権」という区分が一般的ですが、この条文だけでも判例法理の蓄積が膨大であることから、独立した授業として設置されています。
 日本国憲法下の表現の自由や信教の自由の議論は、アメリカの議論の影響を強く受けており、LRAであったり、レモンテストであったり、耳慣れた言葉も多く、なじみやすさはあったように感じます。授業のスタイルとしては、パワーポイントによるレクチャーの割合が多く、ポイントはつかみやすい授業でした。

(4) Constitutional Protection of Property Rights
 2月に2週間のショートコースとして履修しました。教授は、かつてヴァンダービルトで財産法を担当していた名誉教授の方です。これは、「財産権に関する法制史」と言えばいいでしょうか。「財産権」といえば、今では当たり前のように使っていますが、そもそもその由来とは何でしょう、ということをアメリカ独立戦争時から時代を追って探求していきます。財産権の制限についての考え方に変遷があること、財産権概念の違いが南北戦争の一つの契機となったという考え方があること、などなど、発見には事欠きません。
 法制史ということで、日々の実務に直接結び付くものではありませんが、(個人的に歴史が好きなこともあり)とても勉強になりました。


(5) LLM English
 秋学期と同様、LLMの学生向けの英語のレッスンです。今学期は、日本人学生のみになり、少人数のレッスンという色彩になりました。内容も、語学スキルそのものというよりは、日々のニュースを素材にしてディスカッションする形式がメインになりました。


共通テーマ:資格・学び

週替わり日記2009秋学期 Aの場合 [週替わり日記(2009-2010)]

 はじめまして。2010年度LL.M.のAです。今年度Vanderbiltに留学している日本人は4人、ということで、最後になりましたが、私の秋学期の模様をまとめてみました。
1. 秋学期のスケジュール


AMPM
Mon自習Copyright
Con Law II
Tue自習Copyright
Con Law II
LLM English
Wed自習Copyright
ThuAntitrust
Intro to Behavioral Econ
Legal Writing & Res
LLM English
FriAntitrust
Intro to Behavioral Econ
Legal Writing & Res
Sat余暇/自習余暇/自習
Sun余暇/自習余暇/自習

 

2. 授業の様子
(1) Copyright
 タイトルのとおり、著作権法の授業です。ケースブックに沿って、著作権の対象、著作権侵害など、重要な論点・判例を順番に議論していく形です。もちろん、(アメリカの著作権法の特徴として紹介されることの多い)フェアユースについても多くの時間を割いて授業が行われました。
 授業は、典型的なケースメソッドで、教授が学生に対して、ケースブックの判例の概要、原告・被告側の主張などを聞いていくものです。重要なケースでは、複数の学生を指名して原告・被告側に分けて議論をさせる、ということもありました。また、フェアユースの議論のところでは、学生に問題となりそうなYoutubeの動画のURLを教授にメールし、授業でピックアップして議論する、ということもありました。

(2) Constitutional Law II
 日本的にいえば、憲法(人権)ということになります。Sさんが履修している授業とタイトルは同じですが、違う教授です。
 構成は、(条文の構成が異なるので当然ですが)日本とはだいぶ異なります。大きく言えば、ステートアクション、実体的デュープロセス、平等条項という構成になっています。進め方は、こちらも通常のケースメソッドです。ただ、Copyrightよりも一人の学生に多くの質問をしていく形で、その点では違いがあります。
 授業を担当している教授は、ケースブックに紹介されているケースにも関わったことがあるとのことです(例えば、BRENTWOOD ACADEMY V. TENNESSEE SECONDARYSCHOOL ATHLETIC ASSN.)。講義がそこに到達したときは、通常はケースブックに抜粋された範囲での紹介となる判例が、このときばかりは判決文をすべて掲載したハンドアウトを配布して詳細に解説していただきました。
 日本の憲法論はアメリカの判例理論に影響を受けている部分が多く、日本で学んでいたときに聞いたことがある判例や理論も見られましたが、あらためて考え方の推移や社会的背景を学ぶと別の発見もあり、興味深いところでした。

(3) Antitrust Law
 反トラスト法の授業です。担当していたのは、ナッシュビルで反トラスト法の弁護士をされている方で、以前は司法省の反トラスト法担当もされていた方だそうです。授業は、ケースメソッドで、基本的な概念について学習を進めていく形でした。
 この分野の特質でもあるのですが、その時代の経済状況や経済学のトレンドが判例理論に大きな影響を与える点は奥深さを感じさせました。また、判例には誰でも名前を知っている大きな会社が登場するので、親しみやすかったと言えると思います。たとえば、ケースブックの最初に出てきた判例はマット・デイモン主演で公開された「インフォーマント!」の素材となったリジンカルテル事件でしたし、もちろんマイクロソフトの事件も登場しました。

(4) Introduction to Law and Behavioral Economics
 日本でも、近年「行動経済学」「行動ファイナンス」に関する書籍や記事が増えてきました(例えば「実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択」)。この授業は、法と行動経済学の関係について学ぶものです。
 例えば、通常の訴訟では、原告は訴訟よりも和解を望むが、被告は和解よりも訴訟を望む。これは、原告は賠償を得るかどうかの判断にあたってはリスク回避的になる一方、被告は賠償を支払うかどうかの判断にあたってはリスクを求めるようになる。これは、「利益を得る際にはリスク回避的に、損失を被るときにはリスク愛好的にある」という行動経済学に基づく人の行動様式に基づくものだ、というような事例が紹介されました(伝統的な経済学理論から言えば、利益と損失への評価は同じはず、ということになります)。 
 授業は、特定の教科書を読み進めるものではなく、毎回論文が指定され、それをもとに授業が進められます(そもそも、「法と行動経済学」についての講義向けの教科書は現時点では存在していません)。どちらかというと、日本の大学院の授業に近いイメージでしょうか。
 この授業は、アメリカのロースクールでも設置されているところはまだ数えるほどだそうです。ヴァンダービルト大は、法と経済学の分野にも注力しており、Law & EconomicsのPh.D.課程があり、現在のDeanもこの分野で多くの論文を書いています。
 もちろん、新しい分野であることから、まだ議論の深さにばらつきがみられる点もあります。しかし、行動経済学にも関心を持っていたので、こうした形で学べたことは意義が大きかったと感じています。
(5) Entertainment Industry Transaction
 その名のとおり、エンターテイメント業界の取引を素材としています。担当は、ナッシュビルでエンターテイメント関係の業務を担当している弁護士の方でした。
 授業は、業界の契約書のサンプルを見ながらディスカッションをしていったり、クラスを2つに分けて交渉のエクササイズをしたり、というものでした。また、10人前後の受講生で、雰囲気も和やかでした。実際の業務でのエピソードも聞け、興味深い授業だったと感じています。
(6) その他

 これ以外に、LL.M.の学生みんなで履修したライティングのクラス、秋学期の第1週に履修したLife of Law、Kさんと一緒に履修したCollective Copyright Managementのショートコースがありますが、これらの説明は他のみなさんと重複するので割愛します。

 秋学期に面白そうな科目が多かったため、結果的にかなり厳しいスケジュールになってしまいました。LL.M.は1年間しかないため、関心を持った科目があればその年に取っておかないと次の機会はないというのが悩ましいところですね。授業のスタイルなど慣れない中で予習・復習は綱渡り・自転車操業でしたが、結果的にはいずれの科目もさまざまな収穫がありました。

 



共通テーマ:資格・学び

週替わり日記2009秋学期 Sの場合 [週替わり日記(2009-2010)]

 初めまして。2010年度LL.M.のSです。ここのところナッシュビルはずっと寒く、今日は雪が降りました。地元の人にとってもこれほど寒さが続くのは珍しいとのこと。間もなく春学期が始まる時期ですが、私の秋学期の状況についてまとめてみました。

1. 秋学期のスケジュール
スケジュール(画像).JPG
 日本の大学の時のイメージがあったため、登録当初は少ないかな、という気もしたのですが、実際には予習復習に時間を取られるため、最初の学期としてはこの分量で適切だったと思います。

2. 授業の様子
(1) Constitutional Law II
 アメリカ憲法のうち個人の権利保障に関する部分です。2・3年生向けの授業で、J.Dの学生達は既に統治機構部分であるConstitutional Law Iを履修していて、講義はそれを前提に進められるので最初の方はついていくのが大変でした。
 憲法の全体像や米国の歴史について改めて勉強していくと、一つ一つの判例や憲法理論の背景にアメリカの文化・歴史や価値観の問題を見て取ることができ、興味深く講義を聞くことができました。

(2) International Trade and Human Rights
 WTOを中心とする国際貿易に関する諸論点についてLabor, Health, Human Traffickingといった観点から問題点を分析する講義です。
 20名程度の少人数の講義で、LL.M.の学生は私の他にもインド・韓国・中国の学生が受講しており、それぞれの国の観点からの意見を求められるため、発言する機会が最も多い授業でした。
 言いたいことがたくさんあるのに、なかなかうまくまとめられなかったり、或いはすぐに出てこなかったりしてもどかしい思いもしましたが、少人数ということもあって非常に発言しやすい雰囲気で積極的に議論に参加することができました。もともと関心のあった国際貿易の分野ですが、こちらの講義での議論の進め方や発言のタイミングなども学ぶことができたため、有意義だったと思います。
※ この他、Contracts, Legal Writing, LL.M. English, International Trade Lawについては既出のため省略しました。

3. その他
 当方は妻と1歳半の娘と共に渡米してきましたが、大学を通じて家族と共に現地の住民と交流を図る機会にも恵まれました。

(1) First Friend Program
 大学に申請して、現地の家族を紹介してもらう制度です。私達の場合は、同じくらいの子供のいる家族を希望したところ、私達と年齢も同じくらいの夫婦を紹介してもらいました。1ヶ月に1度程度、ハロウィーン、クリスマスなどの機会に一緒に食事や外出をしたり、現地での生活に関する情報を教えてもらったりしています。

(2) 日本語ボランティア
 たまたま校内の張り紙で見つけたもので、大学の日本語の講義を受講している学生のために日本語の話相手になるものです。ただ、私達の紹介してもらった学生は同じくたまたま張り紙を見ただけのJ.D.の学生で、その講義とは関係ありませんでした・・・。彼は日本への留学経験もあって、将来は日本語を使って仕事をしたいとのこと。お互いに英語と日本語を教えあっているので非常に会話もしやすく、J.D.の話も聞けるのでためになります。この冬はメンフィスにある彼の実家にも遊びに行ってきました。


共通テーマ:資格・学び

週替わり日記2009秋学期 Kさんの場合 [週替わり日記(2009-2010)]

こんにちは。2010年度LL.M.のKです。ただいま冬休みで秋学期試験の骨休め中です。あと一週間強で春学期が始まります。私の秋学期の授業の状況は下記の通りです。

1. 秋学期のスケジュール

無題.jpg

上記に加えて、Collective Management of Copyrightsというショートコースを履修しています。

2. 授業の様子
(1) Contract
Hさんと同じ科目です。教授は非常にはっきりと話してくれていたので、非常にわかりやすい授業でした。内容は日本の民法とそれほど違い(もちろんConsiderationの有無など違いはありますが)はないので、理解もし易かったですし、取っつきやすい科目でした。少人数ですので結構頻繁に当てられるので、アメリカのロースクールのソクラテスメソッドクラスに馴れるのにも良かったと思います。
(2) Corporation and Business Entities
こちらもHさんと同じ科目です。教授の講義も分かりやすく、しゃべり方も丁寧でしたので非常に聞き取りやすく、良い授業でした。日本ではそれほど会社法には興味が無かったのですが、この授業はなかなか面白く、会社法に対する理解度も相当程度増したと感じています。私もHさんと一緒にグループスタディに参加していました。グループスタディは授業の理解を深めるためにも有意義でした。
(3) Sports Law
ずっと勉強したかった科目でしたが、講義の内容がNCAA(全米大学体育協会)とアメリカンフットボールについての話がメインでしたので、馴染みの無い私にはついて行くのが結構辛かったです。しかし、アメリカのスポーツのサラリーキャップ、Title IX(教育機関による差別禁止の条項)やスポーツ界における独占禁止法のissue (MLBは独占禁止法の対象外となる等)など、日本では決して学べないことを学ぶことができたので、非常に有意義でした。リーディングアサインメントはないのですが、逆に何を話すか予想がつかないため、かなり集中していないと聞き取るのが難しかったです。ただ当てられることがないので精神的には楽でした。
(4) Legal Research and Writing
これもまたHさんと同じ科目です。教授は非常にハイテンションな方ですが、はっきり話す方なのでわかりやすい授業でした。
(5) LL.M. English
LL.M.生専用の英語のクラスです。これは出席が自由で、単位も与えられない授業です。内容は、与えられたトピックについて話あったり、聞き取りの練習等です。喋る機会を得るという点でなかなか良かったと思います。
(6) Collective Management of Copyrights
5日間のショートコースです。アメリカの著作権管理団体の話を中心に、著作権管理に関する問題点等についての講義でした。リーディング量も多かったですが、教授がパワーポイントを用意して講義をされていたので、理解の助けになりました。また期間中に著作権管理団体の方を招いて話を聞く機会があり、著作権管理の実務に触れることができ非常に良かったと思います。

3. その他
平日はほとんど授業と予習の毎日でしたが、時間を見つけてサッカーをしたり、ジムで筋トレをするなどして体を動かしていました。平日はあまり時間が取れないので(といっても日本にいた頃と比べるとだいぶ時間はありますが)、妻と一緒にレストランやカフェに行くなどして過ごしました。LL.M.の仲間とのイベントもあり、かなり充実した毎日を送っています。



共通テーマ:資格・学び

週替わり日記2009秋学期 Hの場合 [週替わり日記(2009-2010)]

初めまして。2009年7月入学のHです。先日秋学期の試験も終わり、今は春学期開始までの間、一息ついているところです。私の秋学期を振り返って簡単にまとめてみました。

1. 秋学期のスケジュール

jikanwari.jpg

履修科目ですが私は開講スケジュールと自分の希望があまり合わなかったということもあり、他の方より少し少なめです。したがってそのぶん春学期に多く履修しなければなりません。

2. 授業の様子
(1) Contract
今年はLL.M.のみの特別クラスが開設されたため、20数人の小規模クラスとなりました。講師は保険会社のインハウスロイヤーが非常勤で勤めていました。非英語圏出身者にも聞き取りやすいようにはっきりと発音してくれていたので私としては有難かったです。また、クラスで教授から指名された時の回答や発言に馴れるという意味で、少人数のこのクラスがよい機会だったと思います。
(2) Corporation and Business Entities
今学期は自分の中でこのクラスがメインだったといってよいと思います。JDとLL.M.合わせて約100人の大人数クラスで、Blairという女性の教授が担当されていましたが、授業の内容がよく整理されていて、解説も丁寧だったと感じました。まだ、試験前のフォローアップや、あらかじめ詳細な試験のインストラクション(問題の種類と配点など)があったこともありがたかったです。内容としては取締役責任やM&Aに相当程度時間が割かれていたように思いますが、LP、LLCなどの会社以外のエンティティにも触れられていました。コールオンはあらかじめクラスを4つのグループに分けたうえでグループ毎の指定が毎回事前になされるので、ある程度は自分が指名されるタイミングが予想できました。なお学期の途中から、同じ授業を履修しているLL.M.の他の学生数名とグループスタディを始めました。授業の前に指定された範囲のケースを読んでポイントを確認し合うというものでしたが、自分の理解を確認できたり、あるいは見落としていた重要点に気づいたりできたことが有益だったと思います。
(3) Legal Research and Writing
WestlawやLexisnexisを使ったリサーチのやり方と、リーガルメモの作成の方法を学びました。授業自体はそれほど負担になりませんでしたが、リーガルメモ作成などの課題が結構大変でした。
(4) International Trade Law
この授業は5日間の集中講座(ショートコース)でした。授業内容は主にWTOの規定と主要な事件についてでしたが、自分にとってはあまり馴染みのない分野でしたので興味深く聴講しました。ただ短期集中講義なので、授業前のリーディングをこなすのがかなり大変で、最終日のリーディングに関してはかなり未読の部分が残ってしまいました。

3. その他
平日はロースクールの授業と予習でほとんど時間が割かれてしまいますので、週末はなるべく家族と過ごすようにしました。ナッシュビルの色々なレストランに食事に行ったり、近所で催されているイベント(ドイツ人街でやっていたオクトーバーフェストが楽しかったです。)を見に行ったりしました。


共通テーマ:資格・学び
週替わり日記(2009-2010) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。