SSブログ

2014春学期の過ごし方 Dの場合 [受講ガイド(2013-2014)]

1.春学期のスケジュール

 

AM

PM

Mon

Secured Transactions

International Financial Regulation

Regulation of Financial Institutions

Tue

Secured Transactions

International Financial Regulation

Regulation of Financial Institutions

Wed

自習

LL.M. Academic Speaking

Thu

自習

Professional Responsibility (LL.M.)

Fri

自習

LL.M. Academic Speaking

Sat

余暇 or 予習

余暇 or 予習

Sun

余暇 or 予習

余暇 or 予習

 この他、3月末にIntroduction to Private Equityという1週間のショートコースを受講予定。

 

2.春学期に履修した科目の概要

 春学期は必修科目がなくなりましたが、秋学期同様、①NYBar受験に必須、②NYBar受験に一定の単位が必要な科目、③自分の興味、④英語力の補強という4つの軸で選びました。

 私の場合、秋学期にContracts(②に相当)を取らなかったため、その分Secured Transactionsで補う必要がありました(憲法などでも充足可)。

 もっとも、提出課題の多い必修科目や慣れない英語に苦しめられた秋学期に比べ、コマ数も少なく、学内外で自分の興味に集中できる学期となりました。そのため、教授から教えてもらった論文を授業外に読み込んだり、帰国後に役立つであろう先端知識を詰め込んだりと、充実した時間を過ごしています。

 

(1)Secured Transactions ②(Cさんの記事をご覧ください)

 

(2)International Financial Regulation

 金融当局で働いた経験を持つ教授による、国際金融規制の授業。典型的なロースクールの授業と異なり、ケースブックは一切用いず、教授の選んだ多岐にわたる学術論文や規制当局の公表物を予習段階で読み込み、授業中にその知識をアウトプットしていきます。Vandyならではの少人数授業で、JDに交じって常に発言を求められるため、議論についていくための予習は大変です(期末には試験のほか、研究発表も課される予定)。しかし、リーマン・ショックの反省を世界がどう斟酌するのか、今しか現在進行形で語られない領域を最先端の国で学ぶことができる喜びは、格別です。

 

(3)Regulation of Financial Institutions

 大手民間金融機関での勤務経験を持つ教授による、米国銀行規制の授業。中央集権的な日本のそれとは異なり、「Dual Banking System」など、複数階層に複数の当局を持つ米国の規制体系は、複雑怪奇そのもの。これを解きほぐしながら、規制が持つ経済的なインパクトは何か、政治的にはどのような背景を持つ規制なのかなど、規制の周辺域まで視野を広げ、掘り下げていく授業。ときに、議会証言で証拠として扱われたメールを題材にするなど、常に学生の興味を引く形で進行します。

 

(4)Professional Responsibility (LL.M.) ①(Cさんの記事をご覧ください)

 

(5)LL.M. Academic Speaking ④(Cさんの記事をご覧ください)

 

(6)Introduction to Private Equity(ショートコース)③(3月末受講予定)

 米国発祥の資金調達手法であるPEの授業。ヴォルカー・ルールによる銀行出資制限が見込まれる中、市場がどのように変化していくのか、興味深いです。 



共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。